メディア表現特論C(概念)
「量子力学の成立以後、〈客観的な科学〉の神話は解体した。情報技術やバイオテクノロジーの急速な進展もまた、私たちに「身体」「生命」そして「芸術」について新たに思考するよう促している。こうした世界では、永続的な生体工学の議論が起こるようになり、メディア?アートは、インスタレーションとパフォーマンスにおいて、生物学的な概念やバイオメディアを使用して、こうした議論が具体化され、人間が自然を変容させる過程が前面に押し出されるようになった。この議論を具体化し、人間が自然を変容させる過程を前面に押し出した。現在、メディア?アートは、ウェットウェア、人工生命、エイリアン生命など、さらに複雑な概念について、合成?物学と化学、宇宙生物学の分野にまたがり、生命らしさについてさまざまな作品がつくられている。この授業では生命、身体、バイオメディアの概念を探求することで、アート、テクノロジー、哲学などと社会との関係を考察し検証する。
ホアン?マヌエル?カストロ , 立石 祥子 , 大久保 美紀
講義、ディスカッション、ope体育_ope体育app|官网
- 第1回:イントロダクション(大久保、カストロ、立石)
- 第2回:バイオメディア(カストロ)??
- 第3回:生命と文化I(立石)?
- 第4回:生命と文化II(立石)
- 第5回:毒I(ファルマコン) (大久保)??
- 第6回:毒II(ホメオパシーと代替医療)(大久保)?
- 第7回:繭I(メタモルフォーゼ)(大久保)
- 第8回:繭II(進化とテクノロジー)(大久保)?
- 第9回:身体改造、サイボーグ、バイオサイバネティクス(カストロ)
- 第10回:バイオメディア II (カストロ)
- 第11回:ウェットウェア(カストロ)
- 第12回:エイリアン生命(カストロ)
- 第13回:生命と文化III(立石 )
- 第14回:生命と文化IV(立石)?
- 第15回:全体のまとめ(大久保、カストロ、立石)
*カストロの授業は基本的に英語ですが、場合に応じて日本語でも行います。
Eduardo Kac, ed. [Signs of Life: Bio Art and Beyond] Massachusetts Institute of Technology Press (2007)
George Gessert [Green Light: Toward an Art of Evolution] Massachusetts Institute of Technology Press (2012)
Hannah Star Rogers, ed. [Art's Work in the Age of Biotechnology: Shaping Our Genetic Futures] North Carolina State University Libraries (2019)
エマヌエーレ?コッチャ[著]松葉類?宇佐美達朗[訳]『メタモルフォーゼの哲学勁草書房(2022)
プラトン[著]藤沢令夫[訳]『パイドロス』岩波文庫(1967)
吉岡洋[編集?責任](現代社会における〈毒〉の重要性研究2019)『poison rouge 2』京都大学こころの未来研究センター(2020)